一晩中雨模様だったものの、ようやく小康状態。まだ真っ暗な早朝に、倉敷駅から再開です。
朝早いけど、けっこう始発列車からの乗り換えがあります。
魔改造のクモハ114で伯備線へ
なんで西出雲駅行きなのかと思ったら、電化の終点なのね。
車端に衝立で仕切って、無理やり運転台にしたような
一駅だけ乗って清音駅
一旦駅舎を出て跨線橋を渡って中線が井原鉄道のホーム
窓口は空いてないので、整理券を取って乗車
金のくす玉 無地たれまく1個付き 直径14cm
平成に入ってから三セク鉄道として開業している
矢掛駅で交換 外が暗くて周辺の様子はわかんない。
ラジオ体操の時間に井原駅到着 ようやく山影が見え始めました。
窓口もまだ開いていないので、周辺を散策
説明と同じことをやってみた。
那須与一の里って大田原と思っていたが、ここが先なのね。
24時間 国旗が掲揚されています。素晴らしい。
「夢 やすらぎ号」も普通に運用に入ってます。
市の施設の中に駅がある構造「井原駅」
ようやく窓口が開いたので、鉄印を拝受いたしました。
お隣の早雲の里荏原駅に車両基地があるので、そこから回送されてきます。
IRT-355 06
イベント車両仕様の IRT-355 102 車内は転換クロス
小生の乗車する福山乗り入れ列車
日本初の飲み飽きることのないスタンダードチューハイ! 【アサヒ】ハイリキ プレーン 300ml×24本
途中通勤、通学客を拾って福山駅到着
ゴールドのアートトレイン
ビッグボス
日本遺産への入り口
博多始発の岡山行き「ひかり590号」新下関と厚狭以外各駅停車
広島始発の「のぞみ96号」が通過していきます。
小生乗車の姫路始発「こだま839号」もレールスター
レールスターは、いつも業務用室がある8号車に乗車
業務用室でも、枕カバーがついてました。
朝日の刺す新岩国到着 さびしぃ
後部ヨシ
保守基地との間に電留線が2本あります。丁度運転士が出場して火が入りました。
駅前には路線バスとタクシー
高架下を西に向けて歩いていきます。
新幹線駅構内が切れるところの築堤上に、清流新岩国駅
元国鉄岩日線御庄駅です。
お天気が良ければ、岩国飛行場を見にも行きたかったのですが、この日はあきらめました。丁度、訓練から帰ってきたファイターが頭上を通過。レガホとライトニング。良い物見せてもらいました。
待ちくたびれていると、音もたてずに2両編成でやってきました。
北河内駅で交換
ここから特殊自動閉塞式 運転士さんがリモコンみたいな装置で、信号を送っていました。
ピンク色は、NT3002 ひだまり号
列車内には、スタンプやらクリスマスプレゼントが置いてありました。
下り列車は、沿線の名勝を案内しながら、低速運転で観覧できます。
鉄道会社の話題作りは、認めるけど、なんかしっくりこない。
いくつか見れた沈下橋
河山駅には、かつての転轍レバーが残っています。
終点錦川駅へは、ホーム上に残置車両があるため、入信での入場。
キハ40-1009 水色は NT3001「せせらぎ号」
オオサンショウウオが生き生きと描かれている
ホームに腕木式信号機が展示されています。
立看は、新しい物です。
蛍が光る NT3004 「きらめき号」
キハ40は、エンジン故障で置物になってるそう。
小生が乗ってきた列車は、構内入替で庫の方へ
黄緑は、かわせみの NT3003
駅前には、この先の雙津峡温泉方面のバスがお待ちです。
バスが出てひっそりとした駅を眺めます。
ゆるキャラ「ニシキー」もマスク
雨が強くなって、周辺散策はあきらめ、鉄印だけ拝受。
駅舎入口の観光案内所にかつての通票閉塞装置が展示してあります。
最近は、各地で引退の時季となり、一躍人気のキハ40
次の列車が到着 NT3002「ひだまり号」
およよ全車両が集結(残念ながら1枚には撮影できず)
「ひだまり号」は、クリスマストレインに装飾されています。
帰りは勾配が下りなので、静かに走行して起点の川西駅
岩国駅到着 専用ホームですが、特に専用改札等はありません。
錦川にいた頃から季節風が強くなって、寒いです。広島方面に向かいながら、この後の予定を考えます。
広島地区は、すっかりこの赤い電車(227系)天国になっています。
広島シティネットワークでJR西ながら、駅票は赤色。
お昼時で、貸切
「どこでもきっぷ」利用なので、お舟で宮島に寄ろうかなぁと、思っていたのですが、雪雲が流れ込んで、雪がちらついていたので、取りやめ。そのまま乗車して行きます。広島から新幹線でもいいのですが、ここは時間をつぶしながら呉線経由を選びました。
広島駅で呉線「安芸路ライナー」に乗り換えて、瀬戸内海を見ながら広駅到着。
このまま呉線三原行に乗換えます。
呉線のラインカラーはイエロー。
広から60Kmを1時間40分もかけて走破して三原駅着。とにかく鈍足。線形が悪いので、俊足の227でも、全然速度を上げられないのですね。ただ、ここはかつてC62が急行「安芸」を引いて活躍した路線として感慨深い。
三原でしばらく時間があったので、三原城見学
綺麗な月夜ですが、とにかくさぶい!
駅のどこにいても寒いので、早々に改札に入ります。
ここに来て、そうか「etSETOra」に乗るってのも手だったなと気づく。
乗車まで時間があるので、通過列車で流し撮りの訓練
雪がちらついて、とにかく寒い。ようやく乗車列車の灯りが
またまたレールスターの「こだま860号」
岡山に到着、今日はここでお泊り。
駅前では、クリスマスツリーが輝いていました。また駅前にどでかいイオンモールがあるのを始めて認識しました。
いつも何見とるねん・・
倉敷5:43 825M(クモハ114-1117) 清音
清音5:59 1305D(IRT355-10) 井原
井原7:14 307D(IRT355-101) 福山
福山8:09 839A(724-7502) 新岩国
清流新岩国10:09 525D(NT-3004) 錦町
錦町12:31 530D(NT-3002) 岩国
岩国13:58 324M(モハ226-22) 広島
広島15:00 5622M(クモハ226-18) 広
広16:14 124M(クモハ266-29) 三原
三原18:38 860A(724-7510) 岡山